3時間程の予定で大掃除に入りましたが、1時間半ほどで挫折。
1Fと2Fの床の掃除機、トイレ掃除、床の雑巾掛けがほぼ一巡したので、疲れたしこれくらいでまあいいかという感じで終了。掃除はやれば次々とキリがありませんが、細々としたこだわりに取り掛かる前に終了です。
せっかくさっき風呂に入ったのですが、大汗をかいたので再び入浴。
さらに2時間弱の昼寝。
家の仕事をしているようで、結構ダラダラペースで休みました。
あとは年越し蕎麦を食べて、我が家にはテレビがないのでダラダラと紅白などを見ることも無く(テレビを見たかったら隣の両親の家に行きます。と言っても年間で数回しか見ませんが...。)ぱっと9時前には寝ようかなと思っています。
幼児や小学生の低学年の子供のような寝方ですが、私にとっては最高の贅沢です。
スポンサーサイト
いつもの箕面周回 6.4kmを走った。風呂に入った。昼飯を食った。
さあ、今から掃除です。嫁さんは年賀状作成にかかりきりだから私一人で。
大掃除というほどの本格的なものは出来ませんが、とりあえず掃除機でいつものようにゴミを取って、ぞうきんでフローリングを磨いて...。
まあ出来る範囲で小奇麗にできればいいなあと思って取り掛かります。
夕方には年越し蕎麦でも食って...と思っているので、都合3~4時間かけるつもりです。気分はもう緩んでいますが、それでも歳末ギリギリまでやることが溜まっています。
あまりに寒かったので、いつもの箕面周回コースを2周しようとスタートしたのですが、たまりかねて1周で打ち切り。
自宅で階段を利用した踏み台昇降トレーニングとスロースクワットに取り組みます。ひとつひとつの動作はそんなに負荷が高くないのですが、10分も続ければそれなりの負荷になっています。
足腰の筋力強化と冬の寒さの中でヌクヌクとトレーニングできること、さらには無料で手軽にできることもあって黙々と続けています。
きっと横で冷静に見ていると阿保みたいですが、地道に続けることが大切と思って頑張っています。
これが終わったら待望の昼風呂です。
寒風吹きすさぶ窓外の光景にビビリながら、躊躇すること半時間。
ついに意を決してRUNNINGに出発。いつもの箕面周回 6.4kmコース。
ウィンドブレーカーを着込んで手袋もして防寒対策はバッチリでしたが、やっぱり寒い。
当初の2km経過時点までは体も全く温まりません。中間地点前後からようやく体が温もり、寒さも気にならなくなりましたが、粉雪が吹きすさぶ中を走っていたので、視覚的に寒いという印象を払拭するまでには温もりません。
結局ずっと「寒い。」「寒い。」と呪文のように唱えながらのコース周回でした。
気になる左膝ですが、痛みが出なかったのが幸いです。依然として違和感があり、おそらく20kmくらいの距離を過ぎると痛みとして出てきそうな予感ですが、1週間前よりは回復していることを確認できました。
明日は亀岡元旦ロードレース。たかだか10kmですから、痛みが出ない間に走りきれると思いますが、タイム的には1時間を切って走れれば御の字というところでしょうか。
それにしても明日は大雪とラジオが盛んに言っていますが、どうなることでしょうか。亀岡元旦ロードレースのスタート地点に立つことが出来るのでしょうか?
日付が前後しますが、29日(水)は今年最後のゴルフでした。
TKC全国会の近畿大阪会で顔を合わせる税理士先生とご一緒させてもらい、北六甲カントリー倶楽部の西コースへ行ってきました。
朝一の中国道の西宮山口ジャンクションでの自動車事故による大渋滞で、メンバーの集合がバラバラになりスタート時間が合前後することになりました。
また気温が低く、風も冷たい、まさに冬日でした。
私としてはそこそこスコアもまとまり、前半は50、後半56の合計106。今までで2番目にいいスコアであがることができました。
ドライバーが2~3発今一でしたが、それ以外は高い水準で安定して240ヤード前後の距離が確保(時には270~280ヤード飛んだ時もあります。あくまで目測ですが。)できていたこと。
いつも2打目以降でザックリやトップがでて思いもしない展開になったりするのですが、今回はそこそこマシな当りに終始したことでアベレージが上がったこと。
グリーン周りのアプローチが思いの外上手く寄り、結果としてパターがまとまり(前半15、後半22の合計37。私にしては上出来です。)、大崩れしなかったこと。
などなどが原因かなと思います。2打目以降が目の覚めるような一打もありませんでしたが、ほどほどの水準にまとまったということだと思います。
とは言っても、もったいない一打、なんであんな一打になったのだろうと明らかに悔いの残るショットが10弱はあったので、もっと一打一打の確実性を上げれば待望の100切りも難しくないのかもしれません。
いずれにしても今年のゴルフ納めは自分としてはそこそこいい感じで仕上がりました。裏方で段取りにご苦労頂いた稲垣先生、ありがとうございました。
今から走りに行こうか逡巡しています。
窓から外を見るとなんだか凄く寒そうで...。ラジオからは各地の大雪、大風の情報を盛んに伝えています。
モチベーションが下がる一方です。
こんなウジウジしていても仕方が無いのですけれども、やっぱりウジウジしています。
ちょっとつらい...。
仕事納めから帰って、結局昼寝を2時間。疲れが溜まっていて熟睡でした。
目が覚めてボーッとしていると、嫁さんが今晩はレストランでご飯を食べようと提案をしてきました。仕事納めや家の片付け、年賀状作成と忙しいらしく外食で切り抜けようということです。
長女はアルバイトですから、次女を連れて3人で能勢電沿線の鼓ケ滝にある「キッチンよし川」へ。
ここはホテルでシェフをしていたオーナーが鼓ケ滝の住宅街の一角で夫婦2人で切り盛りしている小さな洋食屋さんです。対面式のカウンターを挟んでご夫婦と会話を楽しみながら、調理の手さばきを楽しみながら、美味しいご飯を頂く我が家お気に入りの店です。
いつも嫁さんと差し迫った仕事に追われておらず、事務所の職員が出勤していない土曜日のお昼に2~3ケ月に一回程度の頻度で来ていましたが、今年はあれこれ忙しかったのでほとんど来ていなかったなあということで、顔出しも兼ねての訪問です。
いつものように店に入って、いつものようなオーナーご夫婦と会話を楽しんで、美味しい料理を堪能させてもらいました。
先に来ていた男性3名のグループの楽しい会話をBGM的に聞きながら...。アットホームなお店です。特別に気取らず、本当に日常生活の延長の感覚でご飯が楽しめる良いお店だと思います。
こんな肩肘張らずにいつもの雰囲気で楽しめる洋食屋さん、我が家には貴重なお店です。このままの雰囲気でずっとお店を続けていって欲しいと願っています。
今さっき、事務所の仕事の最後を片付けて自宅に帰ってきました。
フーッ。お疲れさんという感じです。
師走の1ヶ月はとにかく色々な仕事が交錯して、本当に何が何だか分からないくらいの慌しさになりましたが、これでお終い。今からゆっくり昼寝をして、夕方早めにゆっくりと風呂に入って、普段は自宅ではアルコールは飲まないのですがビールでも開けてとにかく祝杯という段取りで行こうと思っています。
長いような短いようなこの一年もなんとかこれで終わりです。とりあえずつつがなく年越の状況になれたことを感謝です。
年をとるに従ってこの年を無事に越せることに対する感謝の気持ちが大きくなってきました。
自分なりに色々と頑張ったことは事実だけれども、やっぱり自分の周辺の人の支えや協力があってこそ、また不幸な出来事もたまたま起きなかったことのお陰を強く感じます。
太古の人が神さんを畏れ敬った敬虔な気持ちが自分の中にも年々強くなってきます。
とにかく今から昼寝をゆっくり...。
もう今年も残すところ4日。
言い古された言い回しですが、本当に時間がたつスピードは年々歳々速くなっていきます。
齢50年を超えますと本当にそのことを実感するのですが、そう言えば昔(自分が20歳代までの若い時)に年配の人がしみじみと口にしていたなあと思います。その時はフーンと単なる季節物の言い回し程度の感覚で聞いていたのですが...。
ガサガサと仕事の片付けをして、なんとか年末を無事に迎えられるように苦しんでいる最中です。さすがに事務所の出勤日は明日までですから、大きな仕事の方は目途がついてきましたが、まだまだルーチンではないけれども整理をしなければならない仕事、例えば事務所の人事や経理等の管理体制の再整備については勉強したり準備したりせねばならないこ
とが山積していて気忙しいです。
今までは事務所も開業したてとか、事務所の経営規模がまだまだ小さいとか、これら管理体制の構築に出来るだけ手間をかけずに収益性や成長性の確保に重点を置いてやってきました。
が、7名という事業所の人数はまだまだ小振りではありますが、時代の要求で労務管理や雇用しているスタッフの生活の安定性確保に注力していくことが重要になってきたと感じ、今年の年初くらいから一生懸命にこれらに対する取り組みを始めてきました。
まだまだ不完全なものですが、業界水準や世の中一般の水準と比べれば立派な水準は絶対に確保したいという一念で取り組んではあります。またそういう相対的な比較ではなくて絶対的な感覚で働いて安心な職場であったり、働いて充実感を感じる職場が作れないかなあと悩んでいます。
世の経営者の皆さんもそんな事を悩みながら、ちょっとでもいい会社にしようと頑張っておられるのだと思いますが、一人でじっと悩み考えるのは孤独でつらいことですよね。
散々迷った挙句に着手した事項が不評であったり、運営に失敗したり、たいへんなことが次から次に起こりますが、そんなことにめげずに前向きに頑張るしかないのだなあと思います。
徒党を組めない経営者ですから、一人でしっかりとそんな悩みと向き合っていかねばならないのだと思います。私もその経営者の末席に座するものとして精一杯この年末年始はこんなことを考えてみたいと思っています。きっとそれが事務所の望ましい将来に繋がるのだと信じて...。
本日はゴルフ。近所の愛宕原ゴルフ倶楽部に行って来ました。
ご一緒させてもらったのは税理士会の豊能支部の毎度のメンバー。気楽に楽しく回れました。
スコアは私にしたら良くも悪くも無くて111。こんなものです。
ドライバーはほとんど240~270位におさまっていますから私にすれば上出来。問題は突如大叩きを2つのホール(午前と午後で仲良く両ホールとも10を叩きました。)でしてしまったこと。さらに前半は良かったパターが後半に崩れて3パットを連続させたことです。
悪くなりだすと修正が効きません。即座に修正が効けば少なくともあと5つ位はスコアが縮まるのになあと溜息です。
まあどっちにしても、ゴルフのスイングについての正確な知識が無いということが、その場その場の修正を難しくしているのだと思います。
今年は年末にあと一回ゴルフに誘っていただいていますが、どうやら110前後のスコアで定着というところで手仕舞いになりそうです。来年はなんとか100前後が普通という状態が作れれば嬉しいなあと願っています。