事務所の模様替え
3月の最終日。
朝から事務所の執務室の模様替えです。
10年ほど前に事務所の一大リフォームをしてからずっと同じレイアウトで机を並べていたのですが、このほど新入社員の大量採用(4名ですが、うちの事務所にしたら革命的な事です。新人比率がグンと高くなりました。)をしたので、従来の座席数では足りなくなったので...。
基本的に4つの机を風車型に並べてその中心部にプリンターを配置すると、印刷物を席を立たずに手に取る事ができるので作業効率が良くなるのではないかと考えて、4名一単位として3単位を執務室に配置していました。
何となく見た目も変わっていて、お洒落と言えばお洒落です。若干面積は余分に取るのが玉に瑕です。
その基本的な考え方は踏襲して、それを管理する牢名主みたいな管理席を一席分、別に設けるという変更を加えました。ここに座るのはうちの事務所の業務管理や審査を担っている嫁さんです。
文章で書くと簡単な話なんですが、風車レイアウトのうちの一単位を大きく北側にずらして南側に牢名主席を設けるので、電話線の取り口から始まって、電燈の向きなどあれこれと周辺の取り回しに変化が生じますので、結構な大わらわです。
まだ作業途中ですが、不要になったロッカーや打合せテーブルなどは倉庫に持って行ったりしたので、見た目も相当スッキリしたような感じになりました。やっぱりマンネリ感を吹き飛ばす意味でも、たまにはレイアウト変更や席替えは必要な事ですね。
これで4月の最初から初出社をして来る新入社員3名(1名は既に出社が始まっています。)を快適な環境で迎え入れる事ができるようになりました。
私の席は皆の執務室から隔離された所長室ですから、今回のレイアウト変更には一切関係無し。本当は皆のところで仕事をしていたい(一人、ポツリと所長室に居ると何だか寂しいです。)のですが、皆にしたらなんだかそれもうっとおしそうなので、残念ながら仲間外れにされながら仕事をしています(と言いながら確定申告期は執務室の打ち合わせテーブルにずっと陣取っていましたが。)。
所長室もちょっとした模様替えでもしてみようかなあと思案中です(模様替えより、積み上がった書類をどうにかしろよと怒られそうですが。)。
朝から事務所の執務室の模様替えです。
10年ほど前に事務所の一大リフォームをしてからずっと同じレイアウトで机を並べていたのですが、このほど新入社員の大量採用(4名ですが、うちの事務所にしたら革命的な事です。新人比率がグンと高くなりました。)をしたので、従来の座席数では足りなくなったので...。
基本的に4つの机を風車型に並べてその中心部にプリンターを配置すると、印刷物を席を立たずに手に取る事ができるので作業効率が良くなるのではないかと考えて、4名一単位として3単位を執務室に配置していました。
何となく見た目も変わっていて、お洒落と言えばお洒落です。若干面積は余分に取るのが玉に瑕です。
その基本的な考え方は踏襲して、それを管理する牢名主みたいな管理席を一席分、別に設けるという変更を加えました。ここに座るのはうちの事務所の業務管理や審査を担っている嫁さんです。
文章で書くと簡単な話なんですが、風車レイアウトのうちの一単位を大きく北側にずらして南側に牢名主席を設けるので、電話線の取り口から始まって、電燈の向きなどあれこれと周辺の取り回しに変化が生じますので、結構な大わらわです。
まだ作業途中ですが、不要になったロッカーや打合せテーブルなどは倉庫に持って行ったりしたので、見た目も相当スッキリしたような感じになりました。やっぱりマンネリ感を吹き飛ばす意味でも、たまにはレイアウト変更や席替えは必要な事ですね。
これで4月の最初から初出社をして来る新入社員3名(1名は既に出社が始まっています。)を快適な環境で迎え入れる事ができるようになりました。
私の席は皆の執務室から隔離された所長室ですから、今回のレイアウト変更には一切関係無し。本当は皆のところで仕事をしていたい(一人、ポツリと所長室に居ると何だか寂しいです。)のですが、皆にしたらなんだかそれもうっとおしそうなので、残念ながら仲間外れにされながら仕事をしています(と言いながら確定申告期は執務室の打ち合わせテーブルにずっと陣取っていましたが。)。
所長室もちょっとした模様替えでもしてみようかなあと思案中です(模様替えより、積み上がった書類をどうにかしろよと怒られそうですが。)。
スポンサーサイト