柳生街道マラニック
連休2日目は、いつもの伏見ランニング交流会のメンバーと奈良から柳生街道(滝坂の道)を通って柳生の里を経て笠置寺までの25㎞をランニングです。
昨夜は池田高校31期生の学年同窓会。最近4日連続の午前様になっていて体調が悪くて(二日酔いが抜けなくて)、尚且つ昨日の朝のアメリカンフットボールの練習で太腿裏を始めとして激しい筋肉痛もあったりして、とても走れるような状
態になく休ませてもらおうかとかなり迷ったのですが、結局は出席することに。
かなりアップダウンの激しいコースを25㎞ですから、体調が大丈夫なのか、そもそも太腿がもつのか不安でしたが、エイヤーで出席でした。
近鉄奈良駅に集合して、春日大社横から滝坂道に入り、延々の登りです。

写真は林道の登り道の途中にある「朝日観音}です。崖面の岩に観音様が彫ってあるようですが、とても私にはじっくり観ている余裕が無くてアップアップの状態でした。この辺りが脚も痛くて、思うように動かず、昨夜のアルコールも抜けずで何度かリタイアも考えながら...。
でも今日は嫁さんと長女の3人で参加ですから、父親のメンツ(どんなメンツや?)もあって意地でもリタイアはしたくないし...。
結局頑張り続けました。

これは「地獄谷石窟仏」です。奈良駅から6㎞程登り主体の道をやってきたところです。
さすがにこの辺りになってくるとアルコールも汗で抜けたのか、しんどさもましになってきました。っていうか感覚が麻痺して分からなくなってきているだけかもしれませんが。
脚が思うように動いてくれないのも、もう慣れっこになってきて、とうとう最後まで誤魔化しながら走ることに。
歳をとると自分を誤魔化すっていう技術に長けてくるもんです。

登りらしい登りが終わって、山林が切れると峠の茶屋です。
本当にポツンと現れます。
ここで皆で草餅を頂きました。我が家3人はワラビ餅まで。こんなけ食べていればいくら走っても痩せる訳もありません。
休憩をしながら、メニューにあるうどんやお餅などの茶菓の値段を見て、いったいこれでどうして経営が成り立つのか採算を考えてしまう悲しい性。休みの日くらい、経営云々の話は忘れなさい!
昨夜は池田高校31期生の学年同窓会。最近4日連続の午前様になっていて体調が悪くて(二日酔いが抜けなくて)、尚且つ昨日の朝のアメリカンフットボールの練習で太腿裏を始めとして激しい筋肉痛もあったりして、とても走れるような状
態になく休ませてもらおうかとかなり迷ったのですが、結局は出席することに。
かなりアップダウンの激しいコースを25㎞ですから、体調が大丈夫なのか、そもそも太腿がもつのか不安でしたが、エイヤーで出席でした。
近鉄奈良駅に集合して、春日大社横から滝坂道に入り、延々の登りです。

写真は林道の登り道の途中にある「朝日観音}です。崖面の岩に観音様が彫ってあるようですが、とても私にはじっくり観ている余裕が無くてアップアップの状態でした。この辺りが脚も痛くて、思うように動かず、昨夜のアルコールも抜けずで何度かリタイアも考えながら...。
でも今日は嫁さんと長女の3人で参加ですから、父親のメンツ(どんなメンツや?)もあって意地でもリタイアはしたくないし...。
結局頑張り続けました。

これは「地獄谷石窟仏」です。奈良駅から6㎞程登り主体の道をやってきたところです。
さすがにこの辺りになってくるとアルコールも汗で抜けたのか、しんどさもましになってきました。っていうか感覚が麻痺して分からなくなってきているだけかもしれませんが。
脚が思うように動いてくれないのも、もう慣れっこになってきて、とうとう最後まで誤魔化しながら走ることに。
歳をとると自分を誤魔化すっていう技術に長けてくるもんです。

登りらしい登りが終わって、山林が切れると峠の茶屋です。
本当にポツンと現れます。
ここで皆で草餅を頂きました。我が家3人はワラビ餅まで。こんなけ食べていればいくら走っても痩せる訳もありません。
休憩をしながら、メニューにあるうどんやお餅などの茶菓の値段を見て、いったいこれでどうして経営が成り立つのか採算を考えてしまう悲しい性。休みの日くらい、経営云々の話は忘れなさい!
スポンサーサイト