ふるさと納税
夕方から平成26年分のふるさと納税を一生懸命にしました。
好みの地方自治体に寄付をすると一定の控除限度額までであればその金額から2,000円を控除した金額分だけ所得税がお安くなって、尚且つ寄付先の地方自治体から寄付額の4割くらいまで(返礼率は結構ピンからキリまであるようです。)のお礼の品が還ってくるという制度。
つまりその年の所得税はほぼ同じ程度ながら、寄付先から肉や魚...のお土産が貰えるってことなんで、お得感の高い仕組みで、ぼちぼちやる人が増えているようです。
私も仕事に追われてやるタイミングを逃し続けて、大晦日にタイムリミットを横目にしながらせわしなくふるさと納税をする事になりました。
実際にやってみると、寄付を受ける地方自治体によって受け入れ態勢が全く異なっていて、お礼の品も物凄く広いラインナップから選ばせてもらえるところから何の用意もしていないところまで、手続きのしやすさもピンからキリまで、支払いのしやすさもクレジットカード決済を認めていたりいなかったりということで、本当に多種多様なんだなあと感じました。
少なくともふるさと納税という制度は所得税の枠の中で認められた制度ですから、地方自治体とすればもっと寄付を受けれるように使い勝手を良くするための努力を払わないとなあと思われる市町村も多く散見されました。まあ、色々な考え方があるのでしょうが、考え方の問題というよりはやる気の問題じゃないのかなと思ったりしています。
とりあえず全国津々浦々のお礼の品を眺めていると、新鮮な魚介類や極上の牛肉、豚肉、鶏肉の類、野菜や果物、加工食品など本当に多種多様で飽きる事がありません。
貰う品物によってはもっと早い段階で締め切りもしくは売り切れというのもあったので、平成27年にはもうちょっと計画的に早いタイミングでじっくりと選ばないとなあと思っています。
紅白やその裏番組も一切見ず(隣の両親の家でテレビを見て過ごすことが多かったのですが。)、パソコンをパチパチやって過ごす大晦日。初めての体験です。、
好みの地方自治体に寄付をすると一定の控除限度額までであればその金額から2,000円を控除した金額分だけ所得税がお安くなって、尚且つ寄付先の地方自治体から寄付額の4割くらいまで(返礼率は結構ピンからキリまであるようです。)のお礼の品が還ってくるという制度。
つまりその年の所得税はほぼ同じ程度ながら、寄付先から肉や魚...のお土産が貰えるってことなんで、お得感の高い仕組みで、ぼちぼちやる人が増えているようです。
私も仕事に追われてやるタイミングを逃し続けて、大晦日にタイムリミットを横目にしながらせわしなくふるさと納税をする事になりました。
実際にやってみると、寄付を受ける地方自治体によって受け入れ態勢が全く異なっていて、お礼の品も物凄く広いラインナップから選ばせてもらえるところから何の用意もしていないところまで、手続きのしやすさもピンからキリまで、支払いのしやすさもクレジットカード決済を認めていたりいなかったりということで、本当に多種多様なんだなあと感じました。
少なくともふるさと納税という制度は所得税の枠の中で認められた制度ですから、地方自治体とすればもっと寄付を受けれるように使い勝手を良くするための努力を払わないとなあと思われる市町村も多く散見されました。まあ、色々な考え方があるのでしょうが、考え方の問題というよりはやる気の問題じゃないのかなと思ったりしています。
とりあえず全国津々浦々のお礼の品を眺めていると、新鮮な魚介類や極上の牛肉、豚肉、鶏肉の類、野菜や果物、加工食品など本当に多種多様で飽きる事がありません。
貰う品物によってはもっと早い段階で締め切りもしくは売り切れというのもあったので、平成27年にはもうちょっと計画的に早いタイミングでじっくりと選ばないとなあと思っています。
紅白やその裏番組も一切見ず(隣の両親の家でテレビを見て過ごすことが多かったのですが。)、パソコンをパチパチやって過ごす大晦日。初めての体験です。、
スポンサーサイト