TKC近畿大阪会の会議日
昨日はTKC近畿大阪会関連の会議がお昼から3件。
なかなか近畿大阪会の巡回監査率や一気通貫率などの管理指標が上がっていかず、有効な施策も思うように思い浮かばず。
典型的な都市型の地域会なので、各会計・税務ベンダーが入り乱れて情報過多になっているところに加えて、市場において既に税理士が飽和状態にある過当競争が原因となって税理士報酬のダンピングが常態化していることなどもあって、なかなか一般会員がTKCビジネスモデルを適正な税理士報酬を確保した中で展開していくことが難しいようで、思うような会務運営になっていないところが辛いところです。
「べき論」で言い切ってしまえば議論は簡単になるのですが、それでは物事の根本的な解決には結び付かないので、できない理由や改善していく術をあれやこれやと喋るのですが...。
例え厳しい経営環境に晒されても、上手く税理士事務所運営をされている会員先生もおられるのですが、なかなか一般的にそれを展開するのは難しく、頭を痛めるところです。
いろいろと言い訳をしていても仕方が無いのですが、構造的な問題が根っこの部分に横たわっているので、そう簡単に問題解決が図れる筈も無く...。
18時前から懇親会。近畿大阪会における典型的な都市型の性格を有している2支部の活性化を議論するも名案がポンポンと浮かぶ訳も無く、議論が堂々巡りになったりして...。結局、2次会になだれ込んで、23時前くらいまであれこれと議論をするも、テーマが多く、酔いも手伝って記憶が曖昧になっている自分に今朝気が付きました。
酔っ払いの議論って、お互いに結構真剣にやり合っているんですが、実はほとんど記憶に残らず水に流れていくものだと実感。ひょっとしたら、酔いのせいでは無くて、惚けのせいかもしれないと密かに心配しつつ...。
なかなか近畿大阪会の巡回監査率や一気通貫率などの管理指標が上がっていかず、有効な施策も思うように思い浮かばず。
典型的な都市型の地域会なので、各会計・税務ベンダーが入り乱れて情報過多になっているところに加えて、市場において既に税理士が飽和状態にある過当競争が原因となって税理士報酬のダンピングが常態化していることなどもあって、なかなか一般会員がTKCビジネスモデルを適正な税理士報酬を確保した中で展開していくことが難しいようで、思うような会務運営になっていないところが辛いところです。
「べき論」で言い切ってしまえば議論は簡単になるのですが、それでは物事の根本的な解決には結び付かないので、できない理由や改善していく術をあれやこれやと喋るのですが...。
例え厳しい経営環境に晒されても、上手く税理士事務所運営をされている会員先生もおられるのですが、なかなか一般的にそれを展開するのは難しく、頭を痛めるところです。
いろいろと言い訳をしていても仕方が無いのですが、構造的な問題が根っこの部分に横たわっているので、そう簡単に問題解決が図れる筈も無く...。
18時前から懇親会。近畿大阪会における典型的な都市型の性格を有している2支部の活性化を議論するも名案がポンポンと浮かぶ訳も無く、議論が堂々巡りになったりして...。結局、2次会になだれ込んで、23時前くらいまであれこれと議論をするも、テーマが多く、酔いも手伝って記憶が曖昧になっている自分に今朝気が付きました。
酔っ払いの議論って、お互いに結構真剣にやり合っているんですが、実はほとんど記憶に残らず水に流れていくものだと実感。ひょっとしたら、酔いのせいでは無くて、惚けのせいかもしれないと密かに心配しつつ...。
スポンサーサイト