TKC近畿大阪会の理事会と新年互礼会
1月23日。水曜日。
今日は終日、ウェスティンホテルでTKC行事漬け。
10時から理事会。13時半から新年互礼会と新春セミナー。さらに夕方からは懇親会だ。
TKC全国会の第2ステージ(平成29年 1月 1日~平成30年12月31日)では、我が近畿大阪会は目覚ましい成果を上げれて喜ばしい限り。別に各地域会同士のランキングの上下動に一喜一憂する気はないけれども、やっぱり参考値として意味があるので良い成績であれば嬉しいものである。
全国20地域会中で対目標に対して自計化推進(FXシリーズの導入)で5位、継続MASの予算登録では1位、書面添付は3位、そして中小会計要領では10位と、ブービー辺りをウロウロとしていたのが嘘のような快進撃だ。
また純増数では自計化推進(FXシリーズの導入)で1位、継続MASの予算登録では1位、書面添付は2位、そして中小会計要領では4位。
本当に素晴らしいの一言。会長が頼りないから皆が頑張ってくれているのだろうけれども、ありがたい事である。
ただ、最終成績は凄かったのだけれども、私が会長に就任してからの2年間で、こういった各種目標に対する普及活動を進める上でいろいろと近畿大阪会の問題点も目に付き、あれこれと改善すべきポイントが見えてきたのもまた事実。
理事会でしっかりとそういった問題点を理事の皆さんに説明し、新年度の目標を掲げ、新年度の人事を発表し...。とにかく半年に一度の大切な日なので、やる事が盛り沢山。
昼からの新年互礼会でも今度は一般の会員方に向かって第2ステージの結果報告と反省点、さらに第3ステージ、特にそのうちの平成31年の目標をしっかりと説明させてもらいました。どれだけしっかりと伝えるべき内容を皆さんにしっかりと説明できたのか一抹の不安が残りますが、今の自分にできる事を精一杯に務めるだけです。
夕方からは神戸大学経済経営研究所教授の家森先生に「地域経済活性化のための地域金融機関と税理士等外部専門家の連携強化」というテーマで講演を頂きました。講演の前後で、個人的にあれこれとこのテーマでさらに踏み込んだご意見も頂き本当に勉強になりました。
TKC近畿大阪会のTOPとして金融機関の頭取を始めとした役員さんとあれこれと話す機会が劇的に増えているのですが、その際に理論的なバックボーンがしっかりと構築できていないとフラフラと腰の据わらない対応に終始する事になるので、こういった勉強の機会がもらえるのはありがたい限りです。
懇親会では、TKC近畿大阪会の提携企業さんが次から次に挨拶に来られ、目の前の食べ物に箸が付けられないような状況でした。こうやってTKC近畿大阪会の土俵を使って、錚々たる大企業さんが我々の税理士業務を行うにあたっての業務支援に力を貸して頂ける状態は本当にありがたい限りだなあといつも思います。食べ物が思うように食べられないくらいなんてことは無い話で、こんなたくさんの我々の業務に対する支援者、協力者の方々に囲まれている幸せを噛み締めていました。
懇親会後はウェスティンホテルの1階のBARで2次会。
小一時間ほどあれこれと話をして、帰宅。時計を見ると23時前。
今日は朝から晩まで喋りっ放し。座ると100kmマラソンの疲れからくる睡魔が襲い掛かって来て大変な一日でした。宮古島から帰ってきても疲れを癒す間もなく、激務が続きます(泣)。
今日は終日、ウェスティンホテルでTKC行事漬け。
10時から理事会。13時半から新年互礼会と新春セミナー。さらに夕方からは懇親会だ。
TKC全国会の第2ステージ(平成29年 1月 1日~平成30年12月31日)では、我が近畿大阪会は目覚ましい成果を上げれて喜ばしい限り。別に各地域会同士のランキングの上下動に一喜一憂する気はないけれども、やっぱり参考値として意味があるので良い成績であれば嬉しいものである。
全国20地域会中で対目標に対して自計化推進(FXシリーズの導入)で5位、継続MASの予算登録では1位、書面添付は3位、そして中小会計要領では10位と、ブービー辺りをウロウロとしていたのが嘘のような快進撃だ。
また純増数では自計化推進(FXシリーズの導入)で1位、継続MASの予算登録では1位、書面添付は2位、そして中小会計要領では4位。
本当に素晴らしいの一言。会長が頼りないから皆が頑張ってくれているのだろうけれども、ありがたい事である。
ただ、最終成績は凄かったのだけれども、私が会長に就任してからの2年間で、こういった各種目標に対する普及活動を進める上でいろいろと近畿大阪会の問題点も目に付き、あれこれと改善すべきポイントが見えてきたのもまた事実。
理事会でしっかりとそういった問題点を理事の皆さんに説明し、新年度の目標を掲げ、新年度の人事を発表し...。とにかく半年に一度の大切な日なので、やる事が盛り沢山。
昼からの新年互礼会でも今度は一般の会員方に向かって第2ステージの結果報告と反省点、さらに第3ステージ、特にそのうちの平成31年の目標をしっかりと説明させてもらいました。どれだけしっかりと伝えるべき内容を皆さんにしっかりと説明できたのか一抹の不安が残りますが、今の自分にできる事を精一杯に務めるだけです。
夕方からは神戸大学経済経営研究所教授の家森先生に「地域経済活性化のための地域金融機関と税理士等外部専門家の連携強化」というテーマで講演を頂きました。講演の前後で、個人的にあれこれとこのテーマでさらに踏み込んだご意見も頂き本当に勉強になりました。
TKC近畿大阪会のTOPとして金融機関の頭取を始めとした役員さんとあれこれと話す機会が劇的に増えているのですが、その際に理論的なバックボーンがしっかりと構築できていないとフラフラと腰の据わらない対応に終始する事になるので、こういった勉強の機会がもらえるのはありがたい限りです。
懇親会では、TKC近畿大阪会の提携企業さんが次から次に挨拶に来られ、目の前の食べ物に箸が付けられないような状況でした。こうやってTKC近畿大阪会の土俵を使って、錚々たる大企業さんが我々の税理士業務を行うにあたっての業務支援に力を貸して頂ける状態は本当にありがたい限りだなあといつも思います。食べ物が思うように食べられないくらいなんてことは無い話で、こんなたくさんの我々の業務に対する支援者、協力者の方々に囲まれている幸せを噛み締めていました。
懇親会後はウェスティンホテルの1階のBARで2次会。
小一時間ほどあれこれと話をして、帰宅。時計を見ると23時前。
今日は朝から晩まで喋りっ放し。座ると100kmマラソンの疲れからくる睡魔が襲い掛かって来て大変な一日でした。宮古島から帰ってきても疲れを癒す間もなく、激務が続きます(泣)。
スポンサーサイト