ガサガサと動き続けの土曜日
2月29日。土曜日。
午前中はお客さんのさかぐち鍼灸接骨院に通って、動きが悪くなって痛みも感じる左肩の治療と、自費治療の猫背矯正の施術を受ける。
歳を取ると知らず知らずに筋力が落ち、関節の柔軟性が失われたところにパソコンのプロジェクターを睨み続ける日常生活などが相乗効果を発揮して猫背化が進んでいたようで、それを正常化させているところです。
先生に指摘を受けるまでは自分では気付かなかったのですが、いつの間にか猫背が進み、腰骨の角度が浅くなり、足幅が広くなり、外股で歩くようになっていました。これって結果的に歩いたり、走ったりする際にストライドが小さくなるのでランニングのスピードにも絡んでくる話みたいです。
体重増ばかりを気にしていましたが、思うように走れなくなっていた原因が筋力の低下や骨格のゆがみなんて事も総合的に関係していたという事です。やっぱりかつてのイメージが再現できないのはいろいろな原因が絡み合っている訳なので、簡単に考えるのではなく、そのひとつひとつを丁寧に解きほぐして、ちょっとでもこましなランニングライフを送れるようになりたいものですね。
お昼から高校の学年同窓会の幹事役で、招待状の発送準備。
今回は2回目ですが、幹事役のうちで8名が集合してワサワサと下準備に励みました。
4年に一度のオリンピックイヤーに定期的に開催してきた行事なんですが、今年も5月のゴールデンウィーク後半に開催予定です。が、その時にコロナウイルスの状況がどうなるのかが気になるポイント。
やっぱり100名超の同級生が集まる場なので、その時の社会状況がどうなるのかで開催するべきかどうかが決まってくるのでしょうが、5月月初の状況なんて予想のしようもないしなあ...。
ホテルの会場を貸し切っているので、キャンセル料の取り扱いもどうなるのかが気になるところ。
基本的に能天気な人間ばかりが幹事役を務めているのでかなり楽天的な議論になっていましたが、どうなる事やら。
私自身はTKC近畿大阪会の会長を務めているので、とりあえずTKC会員の感染リスクを抑えるために3月中のTKC近畿大阪会行事を中止する方針を出して、理事会メンバーに書面決議で同意をもらう手続きに入ったのですが、コロナウイルスの状況は日替わりですし、人によって考え方、感じ方が違うので難しい判断を迫られます。当然、異論も出るでしょうしね。
あれこれと情報を集めて深く考え込む事は必要ですが、最後の最後はエイヤーとばかりに決断を下すのが最高責任者の役割。
結果論で決めれるとこんな楽な事はないのですが、不完全な情報、突発的な動きの中での決断になるので、やっぱり決める段になると「間違ってたらどうしようか?」という怖れが脳裏を掠めます。
4月以降の諸行事についてはどうしようか...なんていう次の問題点が既に頭の中をグルグルと回り始めて、テレビやインターネットの情報を熱心にチェックしている今日この頃です。
15時から、お客さんの所に訪問して税務調査の対応方針を相談。通常は確定申告期に税務調査はあまり入らないものだけれども、今年は2件も入ってきたのでちょっとだけ忙しい。
このまま行ったら今年も税務調査は無いのかなあなんて能天気に思っていたのですが、やっぱり150~160件もお客さんがあれば税務調査が全く入らないなんて事は無いですよね。
鬱陶しい冬の雨の中をウダウダと車で動き回って、17時頃に事務所に戻って来てデスクワーク開始。
うちの事務所は通常は週休二日なんですが、確定申告期の1~2ケ月だけは土曜日出勤になります。年間で見るとその分の休日を他月で消化しているのでトータルベースでは完全週休二日と同じなんですが。
昨日に確定申告の申告期限が一ケ月延長されて4月16日になるというアナウンスがされましたが、うちの事務所は実際にはあまり関係なくて(気分的にはまだまだ遅らせたとしても大丈夫なので、ちょっと気楽ですが。)、このままだと3月の第一週でほぼほぼ完了する見込みです。
って事で、ここ1週間は事務所としては最後の追い込み期。スタッフの表情も真剣そのもの(普段さぼっているという訳ではありません(笑)。)。
確定申告については特別に心配はしていないのですが、コロナウイルスの影響で資金繰りに悪影響が出そうなお客さんが何件か見当たるので、早々に確定申告モードを脱してコロナウイルス対応支援モードに事務所の雰囲気をチェンジすべくあれこれと基礎資料を作成中です。
今晩も19時前には自宅に帰って、「ケン」とウダウダ遊びをするつもり。やっぱりあれこれと仕事上の微妙な判断事項やTKC関連の決断事項、プライベートでの迷い事などが連なると精神的に疲れるものですが、「ケン」とウダウダ遊びをすると救われる気がしますねえ。
午前中はお客さんのさかぐち鍼灸接骨院に通って、動きが悪くなって痛みも感じる左肩の治療と、自費治療の猫背矯正の施術を受ける。
歳を取ると知らず知らずに筋力が落ち、関節の柔軟性が失われたところにパソコンのプロジェクターを睨み続ける日常生活などが相乗効果を発揮して猫背化が進んでいたようで、それを正常化させているところです。
先生に指摘を受けるまでは自分では気付かなかったのですが、いつの間にか猫背が進み、腰骨の角度が浅くなり、足幅が広くなり、外股で歩くようになっていました。これって結果的に歩いたり、走ったりする際にストライドが小さくなるのでランニングのスピードにも絡んでくる話みたいです。
体重増ばかりを気にしていましたが、思うように走れなくなっていた原因が筋力の低下や骨格のゆがみなんて事も総合的に関係していたという事です。やっぱりかつてのイメージが再現できないのはいろいろな原因が絡み合っている訳なので、簡単に考えるのではなく、そのひとつひとつを丁寧に解きほぐして、ちょっとでもこましなランニングライフを送れるようになりたいものですね。
お昼から高校の学年同窓会の幹事役で、招待状の発送準備。
今回は2回目ですが、幹事役のうちで8名が集合してワサワサと下準備に励みました。
4年に一度のオリンピックイヤーに定期的に開催してきた行事なんですが、今年も5月のゴールデンウィーク後半に開催予定です。が、その時にコロナウイルスの状況がどうなるのかが気になるポイント。
やっぱり100名超の同級生が集まる場なので、その時の社会状況がどうなるのかで開催するべきかどうかが決まってくるのでしょうが、5月月初の状況なんて予想のしようもないしなあ...。
ホテルの会場を貸し切っているので、キャンセル料の取り扱いもどうなるのかが気になるところ。
基本的に能天気な人間ばかりが幹事役を務めているのでかなり楽天的な議論になっていましたが、どうなる事やら。
私自身はTKC近畿大阪会の会長を務めているので、とりあえずTKC会員の感染リスクを抑えるために3月中のTKC近畿大阪会行事を中止する方針を出して、理事会メンバーに書面決議で同意をもらう手続きに入ったのですが、コロナウイルスの状況は日替わりですし、人によって考え方、感じ方が違うので難しい判断を迫られます。当然、異論も出るでしょうしね。
あれこれと情報を集めて深く考え込む事は必要ですが、最後の最後はエイヤーとばかりに決断を下すのが最高責任者の役割。
結果論で決めれるとこんな楽な事はないのですが、不完全な情報、突発的な動きの中での決断になるので、やっぱり決める段になると「間違ってたらどうしようか?」という怖れが脳裏を掠めます。
4月以降の諸行事についてはどうしようか...なんていう次の問題点が既に頭の中をグルグルと回り始めて、テレビやインターネットの情報を熱心にチェックしている今日この頃です。
15時から、お客さんの所に訪問して税務調査の対応方針を相談。通常は確定申告期に税務調査はあまり入らないものだけれども、今年は2件も入ってきたのでちょっとだけ忙しい。
このまま行ったら今年も税務調査は無いのかなあなんて能天気に思っていたのですが、やっぱり150~160件もお客さんがあれば税務調査が全く入らないなんて事は無いですよね。
鬱陶しい冬の雨の中をウダウダと車で動き回って、17時頃に事務所に戻って来てデスクワーク開始。
うちの事務所は通常は週休二日なんですが、確定申告期の1~2ケ月だけは土曜日出勤になります。年間で見るとその分の休日を他月で消化しているのでトータルベースでは完全週休二日と同じなんですが。
昨日に確定申告の申告期限が一ケ月延長されて4月16日になるというアナウンスがされましたが、うちの事務所は実際にはあまり関係なくて(気分的にはまだまだ遅らせたとしても大丈夫なので、ちょっと気楽ですが。)、このままだと3月の第一週でほぼほぼ完了する見込みです。
って事で、ここ1週間は事務所としては最後の追い込み期。スタッフの表情も真剣そのもの(普段さぼっているという訳ではありません(笑)。)。
確定申告については特別に心配はしていないのですが、コロナウイルスの影響で資金繰りに悪影響が出そうなお客さんが何件か見当たるので、早々に確定申告モードを脱してコロナウイルス対応支援モードに事務所の雰囲気をチェンジすべくあれこれと基礎資料を作成中です。
今晩も19時前には自宅に帰って、「ケン」とウダウダ遊びをするつもり。やっぱりあれこれと仕事上の微妙な判断事項やTKC関連の決断事項、プライベートでの迷い事などが連なると精神的に疲れるものですが、「ケン」とウダウダ遊びをすると救われる気がしますねえ。
スポンサーサイト